市民の目による河川空間評価「川の通信簿」の実施結果について(2006年12月27日)
東北電力(株)水ヶ瀞(みずがとろ)ダム等4ダムの水利使用許可に係る報告徴収について(2006年12月26日)
東京電力(株)野反(のぞり)ダムの水利使用許可に係る再報告徴収について(2006年12月26日)
東京電力(株)玉原ダム等の水利使用許可に係る立入検査の概要について(2006年12月22日)
水力発電施設に係る自主点検の実施結果について(2006年12月20日)
東京電力、北陸電力及び関西電力の水力発電施設に係る水利使用許可に係る報告徴収について(2006年12月20日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第56回)の開催について(お知らせ)(2006年12月20日)
東北電力(株)水ヶ瀞(みずがとろ)ダムの立入検査の概要について(2006年12月18日)
ストックホルム青少年水大賞準グランプリ〜京都桂高校の生徒が冬柴国土交通大臣に受賞報告〜(お知らせ)(2006年12月18日)
東北電力(株)水ヶ瀞(みずがとろ)ダム等4ダムの水利使用許可に係る報告徴収及び立入検査について(2006年12月15日)
市民による第3回「身近な水環境の全国一斉調査」の調査結果がまとまりました。なお、第4回調査(平成19年6月3日実施)の参加団体を募集中です。(2006年12月14日)
東京電力(株)野反ダムの水利使用許可に係る報告徴収について(2006年12月12日)
フィリピン共和国ルソン島マヨン火山泥流災害に関する現地調査団の派遣について(2006年12月8日)
平成18年度「河川愛護月間」"絵手紙"はがきに描く絵と文章)募集の入賞者決定(2006年12月8日)
第1回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会の開催について(2006年12月8日)
東京電力、北陸電力及び関西電力の水力発電施設への現地調査の結果について(2006年12月6日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第55回)の開催について(お知らせ)(2006年12月6日)
平成18年度雪崩防災週間の実施について(2006年11月29日)
東京電力(株)野反ダムの水利使用許可に係る報告徴収及び立入検査について(2006年11月28日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第54回)の開催について(お知らせ)(2006年11月27日)
中国電力(株)俣野川発電所の水利使用許可に係る報告徴収について(2006年11月24日)
東京電力(株)小武川第三発電所の上来沢川ダムの使用の停止について(2006年11月24日)
平成18年度水防功労者等国土交通大臣表彰について(2006年11月21日)
東京電力、北陸電力及び関西電力の発電施設関係への現地調査等について(2006年11月21日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第53回)の開催について(お知らせ)(2006年11月16日)
中国電力(株)俣野川発電所の水利使用許可に係る再報告徴収について(2006年11月14日)
中国電力(株)俣野川発電所の水利使用許可に係る報告徴収について(2006年11月10日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第52回)の開催について(お知らせ)(2006年11月10日)
「北海道における突風災害」にかかる冬柴国土交通大臣の現地視察について(2006年11月8日)
佐呂間町突風災害対策本部の設置について(2006年11月7日)
中国電力(株)俣野川発電所の水利使用許可に係る報告徴収及び立入検査について(2006年11月1日)
「2006火山砂防フォーラム」の開催について(2006年11月1日)
火山噴火緊急減災対策に関する検討会(第2回)の開催のお知らせ(2006年11月1日)
北上川・大井川・佐波川・嘉瀬川各水系に係る河川整備基本方針の策定について(2006年10月31日)
第10回海岸シンポジウムの開催について(2006年10月30日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第51回)の開催について(お知らせ)(2006年10月26日)
日・伊土砂災害防止共同研究シンポジウムの開催について(2006年10月25日)
美しい河川景観を形成・保全するための総合的なガイドラインを公表
〜河川の計画、整備、維持管理、まちづくりとの連携等、あらゆる段階で河川景観を考えます〜(2006年10月19日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会第50回)の開催について(お知らせ) (2006年10月16日)
「多自然川づくり基本指針」の策定について〜河川環境を取り戻し、人と川の関係を取り戻すために〜(2006年10月13日)
平成17年の水害被害額の速報値(全国・都道府県別)について(2006年10月10日)
平成18年7月豪雨に対する河川激甚災害対策特別緊急事業及び河川災害復旧助成事業の採択について(2006年10月4日)
社会資本整備審議会河川分科会(第21回)の開催について(2006年10月3日)
土砂災害防止対策基本指針の変更について〜(2006年9月25日)
台風13号の影響による土砂災害・緊急調査等担当者派遣について(2006年9月20日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第49回)の開催について(お知らせ)(2006年9月15日)
川内川(鹿児島県・宮崎県)の被災箇所について直轄河川災害復旧事業により本格復旧へ(2006年9月13日)
「平成18年5月23日から7月29日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について(2006年9月7日)
梅雨前線豪雨に伴う水害被害額の推計値について(2006年9月5日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第48回)の開催について(2006年9月1日)
雲出川・釧路川・黒部川・山国川各水系に係る河川整備基本方針の策定について(2006年8月31日)
平成18年防災功労者内閣総理大臣表彰について(国土交通省関係防災功労者の功績概要)(2006年8月30日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第47回)の開催について(お知らせ)(2006年8月28日)
「国土交通本省地震防災訓練」の実施について(2006年8月25日)
千曲川・犀川(長野県)における河川災害について直轄河川災害復旧事業により本格復旧へ(2006年8月24日)
斐伊川(島根県)における河川災害について直轄河川災害復旧事業により本格復旧へ(2006年8月14日)
平成18年梅雨前線豪雨の土砂災害に対する災害関連緊急砂防等事業による緊急的な対策について(第2報)(2006年8月14日)
平成18年梅雨前線豪雨の土砂災害に対する災害関連緊急砂防等事業による緊急的な対策について(2006年8月11日)
天竜川上流(長野県)の堤防決壊箇所等について直轄河川災害復旧事業により本格復旧へ(2006年8月10日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第46回)の開催について(お知らせ)(2006年8月7日)
平成18年7月豪雨による災害の概要と、治水対策・土砂災害対策の効果発現事例について(2006年8月4日)
河川法第4条第1項の一級河川の指定について(2006年7月31日)
「平成18年度 大規模津波防災総合訓練」(東南海・南海地震に備えて)の実施について (2006年7月26日)
省庁が連携して、湖沼の水質保全のための面源負荷に関する基本的考え方をとりまとめました。(2006年7月26日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第45回)の開催について(お知らせ)(2006年7月25日)
社会資本整備審議会河川分科会(第20回)の開催について(2006年7月25日)
長野県諏訪市への国土交通省災害対策用機械(排水ポンプ車)派遣について(2006年7月19日)
長野県上伊那郡箕輪町の天竜川堤防決壊箇所への専門家派遣について(2006年7月19日)
照明車の支援−長野県岡谷市の土砂災害発生箇所への照明車支援について−(2006年7月19日)
長野県岡谷市の土砂災害発生箇所への専門家派遣について(2006年7月19日)
山陰自動車道(島根県松江市宍道湖SA付近)の法面崩壊箇所への専門家派遣について(2006年7月19日)
一般国道7号(山形県鶴岡市)の法面崩落箇所への専門家派遣について(2006年7月14日)
河川水質を判定する、一般の方々による平成17年度全国水生生物調査の結果等について(2006年7月14日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第44回)の開催について(お知らせ)(2006年7月13日)
安全・安心が持続可能な河川管理のあり方について(提言) (2006年7月7日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第43回)の開催について(お知らせ) (2006年7月6日)
排水ポンプ車の運行に関する措置について (2006年7月5日)
「平成18年度 大規模津波防災総合訓練」(東南海・南海地震に備えて)の実施について (2006年7月3日)
市街地に浸水深等を表示します〜まるごとまちごとハザードマップの推進〜 (2006年7月3日)
海岸愛護月間の実施について〜美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して〜 (2006年6月27日)
衆議院議員保坂展人君提出信濃川水系の東京電力測水所に関する再質問に対する答弁書について (2006年6月22日)
「洪水等に関する防災情報体系のあり方について」の提言について (2006年6月22日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第42回)の開催について(お知らせ) (2006年6月22日)
「国土交通省海洋・沿岸域政策大綱」について(2006年6月21日)
一般国道448号(宮崎県串間市)の地すべり箇所への専門家派遣について(2006年6月16日)
日本学術会議へ『地球規模の自然災害の変化に対応した災害軽減のあり方』について諮問(2006年6月15日)
沖縄県中城村(なかぐすくそん)の地すべりについて(6月14日15:00現在)(2006年6月14日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第41回)の開催について(お知らせ)(2006年6月13日)
第2回水害サミットの開催についてのお知らせ(2006年6月5日)
第4回洪水等に関する防災用語改善検討会の開催について(お知らせ) (2006年6月5日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第40回)の開催について(お知らせ)(2006年6月1日)
提言「多自然川づくりへの展開」について〜多自然型川づくりのレビューを行い、今後の川づくりについての提言をいただきました。〜(2006年5月30日)
みんなで防ごう!土砂災害〜土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について〜 (2006年5月26日)
平成18年度土砂災害に対する全国統一防災訓練について(2006年5月26日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第39回)の開催について (2006年5月12日)
5年ぶりに凍上災を採択〜凍上現象による道路の被災を災害復旧事業の対象とすることとなりました〜(2006年5月9日)
平成16年の水害被害額(全国・都道府県別)について(2006年5月8日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第38回)の開催について(お知らせ)(2006年5月2日)
「津波・高潮対策における水門・陸閘等管理システムガイドライン」を策定しました(2006年4月27日)
砂防関係事業の平成18年度における取り組みについて(2006年4月26日)
水防月間について−5月1日〜5月31日−(北海道においては、6月1日〜6月30日)(2006年4月25日)
第3回洪水等に関する防災用語改善検討会の開催について(お知らせ)(2006年4月25日)
那珂川等8水系に係る河川整備基本方針の策定について(2006年4月21日)
国土交通省豪雪対策本部から豪雪情報連絡室への移行について(2006年4月14日)
10県の知事からの『今後の治水行政に対する提言』について(2006年4月13日)
平成17年度における土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定状況(2006年4月10日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第37回)の開催について(2006年4月10日)
最上川(山形県西村山郡朝日町)大船木地すべりの崩落について(2006年4月7日)
平成17年度 地域と連携した川づくりに係る事業の新たな登録・認定等について(2006年3月31日)
河川法第4条第1項の一級河川の指定等について(2006年3月31日)
「土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報の活用のあり方について」土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報検討会のとりまとめ(2006年3月31日)
「道路統計年報」に類似する出版物の購入実績調査結果について(2006年3月31日)
今年もアユの遡上がはじまりました!(アユ遡上ホームページの公開について)(2006年3月30日)
第2回洪水等に関する防災用語改善検討会の開催について(2006年3月28日)
社会資本整備審議会河川分科会(第19回)の開催について(2006年3月24日)
市町村等への河川に関する防災情報の提供〜4月からインターネット市町村向け「川の防災情報」の配信開始〜(2006年3月24日)
平成16年度「河川水辺の国勢調査」結果の概要について(2006年3月24日)
安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会(第4回)開催について(お知らせ)(2006年3月22日)
緊急地震速報の実用化に関する検討委員会の開催について(2006年3月22日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第36回)の開催について(お知らせ)(2006年3月22日)
地域の水環境の改善を目指した「まちの清流」の再生(環境用水に係る水利使用許可の取扱い基準の策定)(2006年3月20日)
土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報検討会(第2回)開催について(2006年3月14日)
第2回世界子ども水フォーラム大会(メキシコ)に出席する子どもたちの国土交通省幹部への表敬訪問について(2006年3月10日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第35回)の開催について(お知らせ)(2006年3月9日)
「平成17年における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令案」の閣議決定及び公布・施行等について(2006年3月6日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第34回)の開催について(2006年2月27日)
洪水等に関する防災用語改善検討会の開催について(2006年2月22日)
安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会(第3回)開催について(お知らせ)(2006年2月22日)
火山噴火時の緊急的な減災対策の計画策定のためのガイドラインを作成します〜火山噴火緊急減災対策に関する検討会(第1回)の開催のお知らせ〜(2006年2月22日)
豊かな水が流れるうるおいのあるまちへ全国7モデル地域から取り組み状況の報告〜都市水路検討会(第6回)を平成18年2月28日に開催します〜(2006年2月22日)
「第3回きれいな海辺アクトフォーラム」の開催について(2006年2月15日)
土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報検討会(第1回)開催について(2006年2月14日)
利根川水系等7水系に係る河川整備基本方針の策定について(2006年2月13日)
秋田県仙北市田沢湖町(鶴の湯温泉等)で発生した雪崩災害について(2006年2月10日)
社会資本整備審議会河川分科会川整備基本方針検討小委員会(第33回)の開催について(お知らせ)(2006年2月9日)
平成17年度土砂災害防止月間にあたり募集した「土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文」の入賞者の発表について(2006年2月6日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第32回)の開催について(お知らせ)(2006年2月2日)
安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会(第2回)開催について(お知らせ)(2006年1月31日)
海岸景観形成ガイドラインを策定しました(2006年2月1日)
第2回「湖沼水質のための流域対策検討会」の開催について〜省庁が連携して、湖沼の水質保全のための面源負荷に関する検討会(第2回)を平成18年1月30日に開催。〜(2006年1月27日)
「平成17年度雪崩防災シンポジウム」の開催について(2006年1月18日)
第2回「多自然型川づくり」レビュー委員会の開催について(2006年1月17日)
社会資本整備審議会河川分科会(第18回)の開催について(お知らせ)(2006年1月17日)
「ゼロメートル地帯の高潮対策検討会」提言(2006年1月17日)
第3回構造計算書偽装問題に関する緊急調査委員会の座長会見について(2006年1月17日)
今冬の雪崩災害(集落雪崩等)について(2006年1月10日)
北上川のちびっこ診断士北側国土交通大臣に夢メッセージを伝達−日本水大賞国土交通大臣賞記念事業−(2006年1月4日)
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport